Sai Village

外国語版へ

佐井村脱炭素先行地域づくり事業補助金について

佐井村脱炭素先行地域づくり事業補助金が創設されました

 佐井村は、地域脱炭素化に向けたモデル地域として、令和5年4月に環境省の「脱炭素先行地域」に選定されました。

 太陽光発電を中心とする再生可能エネルギー導入や、地域一丸となった省エネルギーに向けた取組などを支援するため、新たに佐井村脱炭素先行地域づくり事業関連補助金を創設し、これらの取組に対する支援を行います。

脱炭素先行地域とは・・・

 脱炭素先行地域とは、国が「地域脱炭素ロードマップ」及び「地球温暖化対策計画」に基づき、2030年までに民生部門(家庭部門及び業務その他部門)の電力消費に伴う二酸化炭素排出実質ゼロを実現するとともに、その他の温室効果ガス排出削減についても、日本全体の2030年度目標と整合する削減を地域特性に応じて実現する地域をいいます。

補助制度の概要

 令和5年度における補助メニューは、以下のとおりです。

 令和5年度の補助金は、令和5年10月1日以降に着手した事業が対象です。

1 佐井村太陽光発電等再エネ設備導入事業補助金

 FIT(固定価格買取制度)によらない太陽光発電設備等を設置し、発電される電気の一定割合以上を自家消費するものについて補助金を交付し、村内の太陽光発電等の普及を目指すものです。

補助対象事業補助率補助上限額
一般住宅事業者
 太陽光発電設備2/3300万円3,000万円
 定置用蓄電池3/4
 V2H充放電設備3/4
  • 佐井村太陽光発電等再エネ設備導入補助金交付要綱(PDF
  • 申請手続き等関連様式(PDF / Word
  • 交付申請提出書類チェックリスト(PDF

2 佐井村地域脱炭素移行・再エネ推進事業補助金

 既存住宅の断熱性を高めるための改修や事業所への省エネ設備の導入を促進し、効率的なエネルギー利用を目指すものです。また、住宅改修は省CO2効果を得られる空調機器や照明機器、給湯器を高効率のものへの切替や断熱サッシも対象となります。

補助対象事業補助率補助上限額
一般住宅事業者
 高効率空調機器2/3対象経費の2/3対象経費の2/3
 高効率照明機器2/3対象経費の2/3対象経費の2/3
 高効率給湯器2/3対象経費の2/3対象経費の2/3
 既存住宅断熱改修2/3上限120万円
  • 佐井村地域脱炭素移行・再エネ推進事業補助金交付要綱(PDF
  • 申請手続き等関連様式(PDF / Word
  • 交付申請提出書類チェックリスト(PDF

3 佐井村電気自動車等導入普及促進事業補助金

 「動く蓄電池」としての電気自動車などの導入について補助金を交付し、導入を促すことで、再生可能エネルギーの効率的な利用や災害時のレジリエンス機能(回復する力)の強化を目指すものです。

補助対象自動車電気自動車プラグインハイブリット自動車
補助対象経費クリーンエネルギー自動車導入事業費補助金(CEV補助金)の交付規定に基づき算定された額
補助金の算出及び交付限度額クリーンエネルギー自動車導入事業費補助金(CEV補助金)の銘柄ごとの補助金交付額を上限とし、蓄電容量×1/2×4万円/kWhにより算出された額
  • 佐井村電気自動車等導入普及促進事業補助金交付要綱(PDF
  • 申請手続き等関連様式(PDF / Word
  • 交付申請提出書類チェックリスト(PDF

補助金申請の手引き

佐井村脱炭素先行地域づくり事業関連補助金の活用にあたり、補助金申請の手引きを作成したので、ご活用ください。

  • 佐井村脱炭素先行地域づくり事業関連補助金申請の手引き(一般住宅対象)(PDF
  • 佐井村脱炭素先行地域づくり事業関連補助金申請の手引き(事業者対象)(PDF

補助金申請に係るQ&A

佐井村脱炭素先行地域づくり事業関連補助金の活用にあたり、補助金申請に係るQ&Aを作成したので、ご活用ください。

  • 佐井村脱炭素先行地域づくり事業関連補助金(一般住宅対象)Q&A(PDF
  • 佐井村脱炭素先行地域づくり事業関連補助金(事業者対象)Q&A(PDF

補助金申請に関する問合せ

 佐井村脱炭素先行地域づくり事業関連補助金に関する問合せ先は、次のとおりです。

〈補助金問合せ先〉

 株式会社ナレッジリーン(村事業委託先)

  TEL:03-6825-0969

  E-Mail:sai@kmri.co.jp

〈申請書提出先〉

 佐井村役場 住民生活課

  TEL:0175-38-2111(代表)

〈事業全体に対する問合せ先〉

  TEL:0175-38-2111(代表)

PAGE TOP