Sai Village

外国語版へ

佐井村地域福祉計画の策定について

 佐井村では、このたび令和7年度から令和11年度までの5年間を計画期間とする第1期佐井村地域福祉計画を策定いたしました。

 近年、わが国では人口減少や高齢化、価値観や生活様式の多様化に伴い、地域のつながりが希薄化していることが課題となっています。本村においても、過疎化や人口減少による地域の支え合い機能の低下が危惧されております。

 また、ひきこもり、虐待、経済的困窮など、地域福祉を取り巻く課題が複雑化・多様化し、一つの世帯で複数の「困りごと」を抱える状況もみられます。

 このような状況の中にあっても、誰もが地域社会の一員として尊重され、支え合いながら、安心して暮らしていくために、村、社会福祉協議会、企業等、福祉に関わる様々な組織・団体が力を合わせ、世代や分野をこえて横断的につながる「地域共生社会」の実現が求められています。

 佐井村では、改正社会福祉法に盛り込まれた包括的な相談支援体制の整備や地域共生社会の実現と地域福祉のさらなる推進に向けて、村民の皆様をはじめ、関係機関、サービス提供事業者等、本村の福祉を支える皆様と一体となって取り組んでまいります。

 さらに、本計画では地域福祉の推進に加え、成年後見制度の利用促進と再犯防止推進の取組を一体的に推進し、多様化・複合化する地域課題にも対応してまいります。

基本理念

 私たちが暮らす地域をより豊かなものにしていくためには、支える側、支えられる側といった一方的な関係性ではなく、誰もが支える側にも、支えられる側にもなり得るといった認識を持って、お互いを尊重し、支え合う関係性を築くことが大切と考えます。

 そして、村や社会福祉協議会、地域、住民が一体となって、困ったときには支え合いの輪が築かれ、生活支援へ結びつける多様な情報提供や相談の手段を利用しながら、自分らしく暮らすことができる、安全安心な地域づくりを目指します。

 少子高齢化が進行する中で、住み慣れた地域でのつながりを大切にし、安心していきいきと暮らすことができるよう、基本理念をつぎのように定めます。

「結ぶ絆・つなぐ心 みんなで助け合う 安全安心の地域づくり」

計画期間

令和7年度から令和11年度までの5年間

添付ファイル

第1期佐井村地域福祉計画【PDF3.84ⅯB】

PAGE TOP